特に3級について合格率が非常に高い、これは近年受験者の意識が高くなり、一つのブームになっていることが大きな要因になっているものと思われます。
3級から2級は問題数が○×から4択になり問題数が多くなり、知識の正確さを問われることになります。
学習時間は3級は1ヵ月もあれば合格できますが、さすがに2級は2カ月は必要でしょう。
小生は下記の「日本FP協会が認定するAFP認定研修」を受講してFP2級を直接受験して、2カ月で合格しました。
但し認定研修は約6万円ほどかかりました。3級の試験費用が6000円で交通費と食事も入れると約1万ほどです。
年に3回試験があるので3級を受けてつぎに2級の試験を受けるのも一つの方法だと思います。
FP2級に合格するとAFDの資格が授与されます(年会費が必要です)これでいっぱしの経済と年金など身の回りの金融のスペシャリストです。
受験勉強すると、「へ―こんなこと?」など今まで知らなかったことが出てくるので、知識の向上にはいいかもしれません。
よくTVなどで耳にする つみたてNISAとiDeCoなども試験に出てきます。
FP3級は合格率70%で、少し勉強すればあこがれの国家資格を取得できます。
家庭で飲酒の量を増やすのでなく、知識を増やしたらいかかでしょうか、安上がりで結構自慢できるのもですよ。
このサイトは無料の過去問です、資格試験はほぼ6割以上が過去問から出題されますので、過去問だけで2級までは充分に合格できます。
当サイトにの2016年から13回分の過去問を無料でダウンロード又はPDFでも閲覧できるので、どんな問題が出るのかを確認してみてください。
当サイトの無料問題集を1か月間毎日30分間続けることができれば、国家資格が取得できます。
下記は小生の合格証書です、見ての通り厚生労働大臣の指定を受けた試験実施機関が行う国家資格です。
ファイナンシャルプランナーでは「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座を受講すると、3級の資格やFPの実務経験がなくてもいきなり2級にチャレンジすることが可能です。
私はいきなり2級にチャレンジしてわずか3カ月ほどで一発合格しました。その時のポイントは、ある程度参考書をさっと流して、過去問を繰り返す、疑問に思ったところは類似問題を探して確認する、この繰り返しです。
飽きずに何回も何回も繰り返す、そして苦手の問題をさらに繰り返します。
要は試験に合格すればいいのであって、過去問の問題の答えが頭に閃けばいいのです。参考書を読んでプロ顔負けの理論を身につけても仕方がない(できればいいのですが??)。
無理して理解しなくてもいい!答の暗記が合格の早道です!
Flash問題は通常の問題集ですが、問題が表示されて4秒後(時間は2.4.6秒の指定可能)で答えが表示されます。
自動で問題と答えを繰り返しもできます、スキマ時間に答えを脳に刷り込むように学習していきます。