問題 21
経済指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動 きを統合することによって作成された指標であり、コンポジット・インデックス(CI)を中心と して公表される。
2.消費動向指数は、家計調査の結果を補完し、消費全般の動向を捉える分析用のデータとして作られ た指標であり、世帯消費動向指数(CTIミクロ)と総消費動向指数(CTIマクロ)の2つの指 標体系で構成される。
3.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)は、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運 営のために、統計法に基づいて日本銀行が行う調査であり、全国の約1万社の企業を対象に、四半 期ごとに実施される。
4.マネーストック統計は、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量を示す統計であり、一 般法人、金融機関、個人、中央政府、地方公共団体などの経済主体が保有する通貨量の残高を集計 したものである。
1.景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動 きを統合することによって作成された指標であり、コンポジット・インデックス(CI)を中心と して公表される。
2.消費動向指数は、家計調査の結果を補完し、消費全般の動向を捉える分析用のデータとして作られ た指標であり、世帯消費動向指数(CTIミクロ)と総消費動向指数(CTIマクロ)の2つの指 標体系で構成される。
3.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)は、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運 営のために、統計法に基づいて日本銀行が行う調査であり、全国の約1万社の企業を対象に、四半 期ごとに実施される。
4.マネーストック統計は、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量を示す統計であり、一 般法人、金融機関、個人、中央政府、地方公共団体などの経済主体が保有する通貨量の残高を集計 したものである。
問題解説
問題 22
投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個 別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法をトップダウン・アプローチという。
2.各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポ ートフォリオを構築する手法をボトムアップ・アプローチという。
3.ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ 運用は、アクティブ運用に比べて運用コストを低めに抑えられる傾向がある。
4.企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高い銘柄を組み入れて運用するグロース運用 は、配当利回りの高い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
1.マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個 別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法をトップダウン・アプローチという。
2.各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポ ートフォリオを構築する手法をボトムアップ・アプローチという。
3.ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ 運用は、アクティブ運用に比べて運用コストを低めに抑えられる傾向がある。
4.企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高い銘柄を組み入れて運用するグロース運用 は、配当利回りの高い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
問題解説
問題 23
各種債券の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.仕組債は、一般に、相対的に高い金利が設定されている半面、通常の債券に生じる信用リスクなど に加え、契約条項により償還金額が額面金額を下回るリスクなどがある。
2.転換社債型新株予約権付社債は、発行時に決められた転換価額で株式に転換することができる権利 が付いた債券である。
3.他社株転換条項付債券は、対象となる株式の判定日における株価によって、額面金額で償還される か、株式で償還されるかが決まる。
4.リバース・デュアルカレンシー債は、購入代金の払込みおよび利払いが円貨で、償還金の支払いが 外貨で行われる。
1.仕組債は、一般に、相対的に高い金利が設定されている半面、通常の債券に生じる信用リスクなど に加え、契約条項により償還金額が額面金額を下回るリスクなどがある。
2.転換社債型新株予約権付社債は、発行時に決められた転換価額で株式に転換することができる権利 が付いた債券である。
3.他社株転換条項付債券は、対象となる株式の判定日における株価によって、額面金額で償還される か、株式で償還されるかが決まる。
4.リバース・デュアルカレンシー債は、購入代金の払込みおよび利払いが円貨で、償還金の支払いが 外貨で行われる。
問題解説
問題 24
株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.証券会社に委託保証金を差し入れて、資金を借りて株式を購入したり、株券を借りて売却したりす る取引を信用取引という。
2.信用取引には、返済期限や対象銘柄等が証券取引所等の規則により定められている一般信用取引と、 返済期限や対象銘柄等を顧客と証券会社との契約により決定することができる制度信用取引がある。
3.信用取引の委託保証金は、現金で差し入れることが原則であるが、国債や上場株式など一定の有価 証券で代用することもできる。
4.信用取引において、委託保証金率が30%である場合、既存の建玉のない状態で300万円の委託 保証金を現金で差し入れたときは、約定金額1,000万円まで新規建てをすることができる。
問題解説
問題 25
下記<A社のデータ>に基づき算出されるA社株式の投資指標に関する次の記述のうち、最も不適切 なものはどれか。

1.PER(株価収益率)は、30.0倍である。
2.PBR(株価純資産倍率)は、7.5倍である。
3.ROE(自己資本当期純利益率)は、40.0%である。
4.配当性向は、60.0%である。

1.PER(株価収益率)は、30.0倍である。
2.PBR(株価純資産倍率)は、7.5倍である。
3.ROE(自己資本当期純利益率)は、40.0%である。
4.配当性向は、60.0%である。
問題解説
問題 26
一般的な外貨預金の仕組みと特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.外貨預金の払戻し時において、預金者が外貨を円貨に換える場合に適用される為替レートは、預入 金融機関が提示するTTBである。
2.為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて 円高になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の投資利回りは向上する。
3.外貨定期預金の預入期間中に為替先物予約を締結し、満期時に為替差益が生じた場合には、当該為 替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
4.為替先物予約を締結していない外貨定期預金を満期時に円貨で払い戻した結果生じた為替差益は、 雑所得として総合課税の対象となる。
1.外貨預金の払戻し時において、預金者が外貨を円貨に換える場合に適用される為替レートは、預入 金融機関が提示するTTBである。
2.為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて 円高になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の投資利回りは向上する。
3.外貨定期預金の預入期間中に為替先物予約を締結し、満期時に為替差益が生じた場合には、当該為 替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
4.為替先物予約を締結していない外貨定期預金を満期時に円貨で払い戻した結果生じた為替差益は、 雑所得として総合課税の対象となる。
問題解説
問題 27
ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.ポートフォリオのリスクとは、一般に、組み入れた各資産の損失額の大きさを示すのではなく、期 待収益率からのばらつきの度合いをいう。 2.異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、
2資産間の相関係数が1である場合、ポートフォ リオを組成することによる分散投資の効果(リスクの低減効果)は最大となる。
3.ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値よりも大きく なる。
4.ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値より も大きくなる。
1.ポートフォリオのリスクとは、一般に、組み入れた各資産の損失額の大きさを示すのではなく、期 待収益率からのばらつきの度合いをいう。 2.異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、
2資産間の相関係数が1である場合、ポートフォ リオを組成することによる分散投資の効果(リスクの低減効果)は最大となる。
3.ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値よりも大きく なる。
4.ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値より も大きくなる。
問題解説
問題 28
一般NISA(非課税上場株式等管理契約に係る少額投資非課税制度)およびつみたてNISA(非 課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 なお、本問においては、一般NISAにより投資収益が非課税となる勘定を一般NISA勘定といい、 つみたてNISAにより投資収益が非課税となる勘定をつみたてNISA勘定という。
1.一般NISAとつみたてNISAは、同一年中において、併用して新規投資に利用することはでき ない。
2.2019年中に一般NISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)は、120万 円である。
3.2019年中につみたてNISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)のうち、 未使用分については、2020年に繰り越すことができる。
4.つみたてNISA勘定を通じて購入することができる金融商品は、所定の要件を満たす公募株式投 資信託やETF(上場投資信託)であり、長期の積立・分散投資に適した一定の商品性を有するも のに限られている。
1.一般NISAとつみたてNISAは、同一年中において、併用して新規投資に利用することはでき ない。
2.2019年中に一般NISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)は、120万 円である。
3.2019年中につみたてNISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)のうち、 未使用分については、2020年に繰り越すことができる。
4.つみたてNISA勘定を通じて購入することができる金融商品は、所定の要件を満たす公募株式投 資信託やETF(上場投資信託)であり、長期の積立・分散投資に適した一定の商品性を有するも のに限られている。
問題解説
問題 29
わが国における個人による金融商品取引に係るセーフティネットに関する次の記述のうち、最も不適 切なものはどれか。
1.農業協同組合(JA)に預け入れた一般貯金等は、農水産業協同組合貯金保険制度による保護の対 象とされ、貯金者1人当たり1組合ごとに元本1,000万円までとその利息等が保護される。
2.国内銀行に預け入れた決済用預金は、その金額の多寡にかかわらず、全額が預金保険制度による保 護の対象となる。
3.国内銀行に預け入れた外貨預金は預金保険制度による保護の対象となるが、外国銀行の在日支店に 預け入れた外貨預金は預金保険制度による保護の対象とならない。
4.証券会社が破綻し、分別管理が適切に行われていなかったために、一般顧客の資産の一部または全 部が返還されない事態が生じた場合、日本投資者保護基金により、補償対象債権に係る顧客資産に ついて一般顧客1人当たり1,000万円を上限として補償される。
1.農業協同組合(JA)に預け入れた一般貯金等は、農水産業協同組合貯金保険制度による保護の対 象とされ、貯金者1人当たり1組合ごとに元本1,000万円までとその利息等が保護される。
2.国内銀行に預け入れた決済用預金は、その金額の多寡にかかわらず、全額が預金保険制度による保 護の対象となる。
3.国内銀行に預け入れた外貨預金は預金保険制度による保護の対象となるが、外国銀行の在日支店に 預け入れた外貨預金は預金保険制度による保護の対象とならない。
4.証券会社が破綻し、分別管理が適切に行われていなかったために、一般顧客の資産の一部または全 部が返還されない事態が生じた場合、日本投資者保護基金により、補償対象債権に係る顧客資産に ついて一般顧客1人当たり1,000万円を上限として補償される。
問題解説
問題 30
金融商品の取引に係る各種法令に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問に
おいては、「金融商品の販売等に関する法律」を金融商品販売法といい、「犯罪による収益の移転防止に 関する法律」を犯罪収益移転防止法という。
1.金融商品販売法では、金融商品販売業者等が顧客への重要事項の説明義務に違反した場合の損害賠 償責任については、当該顧客に対して無過失責任を負うこととされている。
2.金融商品取引法では、金融商品取引契約を締結しようとする金融商品取引業者等は、あらかじめ顧 客(特定投資家を除く)に契約締結前交付書面を交付しなければならないとされているが、顧客か ら交付を要しない旨の意思表示があった場合には、金融商品取引業者等に対する書面交付義務は免 除される。
3.消費者契約法では、事業者の一定の行為により消費者が誤認または困惑した場合、消費者は、消費 者契約の申込みまたは承諾の意思表示を取り消すことができるとされている。
4.犯罪収益移転防止法では、金融機関等の特定事業者が顧客と特定業務に係る取引を行った場合、特 定事業者は、原則として、直ちに当該取引に関する記録を作成し、当該取引の行われた日から7年 間保存しなければならないとされている。
1.金融商品販売法では、金融商品販売業者等が顧客への重要事項の説明義務に違反した場合の損害賠 償責任については、当該顧客に対して無過失責任を負うこととされている。
2.金融商品取引法では、金融商品取引契約を締結しようとする金融商品取引業者等は、あらかじめ顧 客(特定投資家を除く)に契約締結前交付書面を交付しなければならないとされているが、顧客か ら交付を要しない旨の意思表示があった場合には、金融商品取引業者等に対する書面交付義務は免 除される。
3.消費者契約法では、事業者の一定の行為により消費者が誤認または困惑した場合、消費者は、消費 者契約の申込みまたは承諾の意思表示を取り消すことができるとされている。
4.犯罪収益移転防止法では、金融機関等の特定事業者が顧客と特定業務に係る取引を行った場合、特 定事業者は、原則として、直ちに当該取引に関する記録を作成し、当該取引の行われた日から7年 間保存しなければならないとされている。
問題解説
コメントをお書きください