所得税の原則的な仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.所得税は、納税者が申告をした後に、税務署長が所得や納付すべき税額を決定する賦課課税方式を 採用している。
2.所得税法では、所得税の納税義務者を居住者、非居住者、内国法人、外国法人に分類して、それぞ れ納税義務を定めている。
3.所得税では、課税対象となる所得を14種類に区分して、それぞれの所得の種類ごとに定められた 計算方法により所得の金額を計算する。
4.課税総所得金額に対する所得税額は、課税総所得金額の多寡にかかわらず、一律20%の税率によ り計算する。
問題解説
1.退職所得の金額(特定役員退職手当等に係るものを除く)は、「退職手当等の収入金額-退職所得 控除額」の算式により計算される。
2.給与所得の金額は、原則として、「給与等の収入金額-給与所得控除額」の算式により計算される。
3.一時所得の金額は、「一時所得に係る総収入金額-その収入を得るために支出した金額の合計額- 特別控除額」の算式により計算される。
4.不動産所得の金額は、原則として、「不動産所得に係る総収入金額-必要経費」の算式により計算 される。
問題解説
1.上場株式を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、総合課税を選択した 上場株式の配当所得の金額と損益通算することができない。
2.業務用車両を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、事業所得の金額と 損益通算することができない。
3.不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、その不動産所得を生ずべき土地の取得に要し た負債の利子の額に相当する部分の金額は、事業所得の金額と損益通算することができない。
4.生命保険の解約返戻金を受け取ったことによる一時所得の金額の計算上生じた損失の金額は、不動 産所得の金額と損益通算することができない。
問題解説
1.納税者が自己の負担すべき社会保険料を支払った場合には、支払った社会保険料の金額にかかわら ず、その年中に支払った金額の全額を社会保険料控除として控除することができる。
2.納税者が医療費を支払った場合には、支払った医療費の金額にかかわらず、その年中に支払った金 額の全額を医療費控除として控除することができる。
3.納税者が地震保険の保険料を支払った場合には、支払った保険料の金額にかかわらず、その年中に 支払った金額の全額を地震保険料控除として控除することができる。
4.納税者が生命保険の保険料を支払った場合には、支払った保険料の金額にかかわらず、その年中に 支払った金額の全額を生命保険料控除として控除することができる。
問題解説
1.住宅ローン控除の対象となる借入金は、契約による償還期間が20年以上のものに限られる。
2.住宅ローン控除の適用を受けるためには、その対象となる家屋を取得等した日から6ヵ月以内に自 己の居住の用に供さなければならない。
3.住宅ローン控除の対象となる家屋は、納税者がもっぱら居住の用に供する家屋に限られ、店舗併用 住宅は対象とならない。
4.住宅ローン控除は、納税者が給与所得者である場合、所定の書類を勤務先に提出することにより、 住宅を取得し、居住の用に供した年分から年末調整により適用を受けることができる。
問題解説
1.老齢基礎年金および老齢厚生年金を合計で年額300万円受給し、かつ、公的年金以外の所得が原 稿料に係る雑所得の金額の15万円のみである者は、確定申告を行う必要はない。
2.確定申告を要する者は、原則として、所得が生じた年の翌年2月16日から3月15日までの間に 納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない。
3.1月16日以後新たに業務を開始した者が、その年分から青色申告の適用を受けようとする場合に は、その業務を開始した日から3ヵ月以内に、「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に 提出し、その承認を受けなければならない。
4.不動産所得、事業所得または山林所得を生ずべき業務を行う居住者は、納税地の所轄税務署長の承 認を受けることにより、青色申告書を提出することができる。
問題解説
1.法人が納付した法人税の本税および法人住民税の本税は、その全額を損金の額に算入することがで きる。
2.法人が国または地方公共団体に支払った一定の寄附金(確定申告書に明細を記載した書類の添付あ り)は、その全額を損金の額に算入することができる。
3.期末資本金等の額が1億円以下の一定の中小法人が支出した交際費等のうち、年1,000万円ま での金額は、損金の額に算入することができる。
4.法人が減価償却費として損金経理した金額のうち、償却限度額を超える部分の金額は、その事業年 度の損金の額に算入することができる。
問題解説
1.課税事業者が行う金融商品取引法に規定する有価証券の譲渡は、課税取引に該当する。
2.特定期間(原則として前事業年度の前半6ヵ月間)の給与等支払額の合計額および課税売上高がい ずれも1,000万円を超える法人は、消費税の免税事業者となることができない。
3.「消費税課税事業者選択届出書」を提出して消費税の課税事業者となった法人は、事業を廃止した 場合を除き、原則として2年間は消費税の免税事業者となることができない。
4.消費税の課税事業者である個人事業者は、原則として、消費税の確定申告書をその年の翌年3月31 日までに納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。
問題解説
1.役員が会社に無利息で金銭の貸付けを行った場合、原則として、通常収受すべき利息に相当する金 額が、その役員の雑所得の収入金額となる。
2.役員が所有する土地を会社に無償で譲渡した場合、会社は、適正な時価を受贈益として益金の額に 算入する。
3.役員が会社の所有する社宅に無償で居住している場合、通常の賃貸料相当額について、その役員の 給与所得の収入金額に算入されない。
4.会社が所有する資産を役員に譲渡し、その譲渡対価が適正な時価の2分の1未満であった場合、適 正な時価相当額が、その役員の給与所得の収入金額となる。
問題解説
法人の決算書に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.貸借対照表は、決算期末時点等、一時点における企業の財政状態を示したものである。
2.損益計算書は、一会計期間における企業の経営成績を示したものである。
3.キャッシュフロー計算書は、将来における企業の資金収支の予測を示したものである。
4.株主資本等変動計算書は、貸借対照表の純資産の部の一会計期間における変動額のうち、主として、 株主に帰属する部分である株主資本の各項目の変動事由を示したものである。
問題解説
コメントをお書きください