問題 21
内閣府が公表する景気動向指数に採用されている経済指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定した指標であり、そのうち生鮮食品を除く総合指数は、景気動向指数の遅行系列に採用されている。
2.消費者態度指数は、現在の景気動向に対する消費者の意識を調査して数値化した指標であり、景気動向指数の一致系列に採用されている。
3.東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式の全銘柄を対象とした株価指標であり、景気動向指数の一致系列に採用されている。
4.有効求人倍率(除学卒)は、月間有効求人数を月間有効求職者数で除して求められる指標であり、景気動向指数の遅行系列に採用されている。
1.消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定した指標であり、そのうち生鮮食品を除く総合指数は、景気動向指数の遅行系列に採用されている。
2.消費者態度指数は、現在の景気動向に対する消費者の意識を調査して数値化した指標であり、景気動向指数の一致系列に採用されている。
3.東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式の全銘柄を対象とした株価指標であり、景気動向指数の一致系列に採用されている。
4.有効求人倍率(除学卒)は、月間有効求人数を月間有効求職者数で除して求められる指標であり、景気動向指数の遅行系列に採用されている。
問題解説
1.〇
生鮮食品を除く総合指数は、遅行系列に採用されている。
2.✕
消費者態度指数は、先行系列に採用されている。
3.✕
東証株価指数(TOPIX)は、先行系列に採用されている。
4.✕
有効求人倍率(除学卒)は、一致系列に採用されている。
生鮮食品を除く総合指数は、遅行系列に採用されている。
2.✕
消費者態度指数は、先行系列に採用されている。
3.✕
東証株価指数(TOPIX)は、先行系列に採用されている。
4.✕
有効求人倍率(除学卒)は、一致系列に採用されている。
問題 22
銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することができる。
2.当座預金は、公共料金などの自動振替口座として利用することはできるが、株式の配当金の自動受取口座として利用することはできない。
3.為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなる。
4.期日指定定期預金は、預金者が預入時に据置期間経過後から最長預入期日までの間で満期日を指定しなければならない。
1.貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することができる。
2.当座預金は、公共料金などの自動振替口座として利用することはできるが、株式の配当金の自動受取口座として利用することはできない。
3.為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなる。
4.期日指定定期預金は、預金者が預入時に据置期間経過後から最長預入期日までの間で満期日を指定しなければならない。
問題解説
3.〇
満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなる。
1.✕
貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用できません。
2.✕
当座預金は、公共料金などの自動振替口座、株式の配当金の自動受取口座として利用することができます。
4.✕
期日指定定期預金は、満期日の指定は据置期間経過後にしなければならない。
満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなる。
1.✕
貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用できません。
2.✕
当座預金は、公共料金などの自動振替口座、株式の配当金の自動受取口座として利用することができます。
4.✕
期日指定定期預金は、満期日の指定は据置期間経過後にしなければならない。

問題 23
上場投資信託(ETF)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.ETFの売買には、上場株式と同様に売買委託手数料が発生するが、非上場の投資信託とは異なり、運用管理費用(信託報酬)は発生しない。
2.インバース型のETFは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指標の日々の変動率に一定の正の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用される。
3.証券取引所を通じて行うETFの売買取引では、現物取引のほか、信用取引も行うことができる。
4.ETFの分配金には、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)があり、税法上、普通分配金は課税対象となり、元本払戻金(特別分配金)は非課税である。
1.ETFの売買には、上場株式と同様に売買委託手数料が発生するが、非上場の投資信託とは異なり、運用管理費用(信託報酬)は発生しない。
2.インバース型のETFは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指標の日々の変動率に一定の正の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用される。
3.証券取引所を通じて行うETFの売買取引では、現物取引のほか、信用取引も行うことができる。
4.ETFの分配金には、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)があり、税法上、普通分配金は課税対象となり、元本払戻金(特別分配金)は非課税である。
問題解説
3.〇
証券取引所を通じて行うETFの売買取引では、現物取引のほか、信用取引も行うことができる。
1.✕
ETFの売買にも、運用管理費用(信託報酬)は発生します。
2.✕
インバース型のETFは、一定の負の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用される。
4.✕
ETFの分配金には、すべて配当所得になります。
証券取引所を通じて行うETFの売買取引では、現物取引のほか、信用取引も行うことができる。
1.✕
ETFの売買にも、運用管理費用(信託報酬)は発生します。
2.✕
インバース型のETFは、一定の負の倍数を乗じて算出される指数に連動した運用成果を目指して運用される。
4.✕
ETFの分配金には、すべて配当所得になります。

問題 24
株式指標の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.PER(倍)は、「株価÷1株当たり当期純利益」の算式により計算され、この値が高い銘柄は割高と考えられる。
2.PBR(倍)は、「株価÷1株当たり純資産」の算式により計算され、この値が高い銘柄は割高と考えられる。
3.配当性向(%)は、「配当金総額÷当期純利益×100」の算式により計算され、この値が高いほど株主への利益還元率が高いと考えられる。
4.配当利回り(%)は、「配当金総額÷純資産×100」の算式により計算され、この値が高いほど投資価値が高いと考えられる。
1.PER(倍)は、「株価÷1株当たり当期純利益」の算式により計算され、この値が高い銘柄は割高と考えられる。
2.PBR(倍)は、「株価÷1株当たり純資産」の算式により計算され、この値が高い銘柄は割高と考えられる。
3.配当性向(%)は、「配当金総額÷当期純利益×100」の算式により計算され、この値が高いほど株主への利益還元率が高いと考えられる。
4.配当利回り(%)は、「配当金総額÷純資産×100」の算式により計算され、この値が高いほど投資価値が高いと考えられる。
問題解説
4.✕
配当利回り=1株当たり年間配当金/株価×100
1.〇
この値が高い銘柄は割高と考えられる。
PER=株価/1株当たり当期純利益=株価/(当期純利益/発行済株式総数)
(利益がパー(PER)になる)
2.〇
この値が高い銘柄は割高と考えられる。
PBR=株価/1株当たり純資産額=株価/(自己資本/発行済株式総数)
(資産はプライベートブランド(PBR)で増やせ)
3.〇
この値が高いほど株主への利益還元率が高いと考えられる。
配当性向(%)は、「配当金総額÷当期純利益×100」の算式です。
配当利回り=1株当たり年間配当金/株価×100
1.〇
この値が高い銘柄は割高と考えられる。
PER=株価/1株当たり当期純利益=株価/(当期純利益/発行済株式総数)
(利益がパー(PER)になる)
2.〇
この値が高い銘柄は割高と考えられる。
PBR=株価/1株当たり純資産額=株価/(自己資本/発行済株式総数)
(資産はプライベートブランド(PBR)で増やせ)
3.〇
この値が高いほど株主への利益還元率が高いと考えられる。
配当性向(%)は、「配当金総額÷当期純利益×100」の算式です。

問題 25
株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.一般信用取引の建株を制度信用取引の建株に変更することができる。
2.信用取引では、現物株式を所有していなくても、その株式の「売り」から取引を開始することができる。
3.金融商品取引法では、信用取引を行う際の委託保証金の額は20万円以上であり、かつ、約定代金に対する委託保証金の割合は20%以上でなければならないと規定されている。
4.制度信用取引では、売買が成立した後に相場が変動して証券会社が定める最低委託保証金維持率を下回ったとしても、追加で保証金を差し入れる必要はない。
1.一般信用取引の建株を制度信用取引の建株に変更することができる。
2.信用取引では、現物株式を所有していなくても、その株式の「売り」から取引を開始することができる。
3.金融商品取引法では、信用取引を行う際の委託保証金の額は20万円以上であり、かつ、約定代金に対する委託保証金の割合は20%以上でなければならないと規定されている。
4.制度信用取引では、売買が成立した後に相場が変動して証券会社が定める最低委託保証金維持率を下回ったとしても、追加で保証金を差し入れる必要はない。
問題解説
問題 26
金融派生商品に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.元本を交換せずに将来にわたって金利のみを交換する通貨スワップを、クーポンスワップという。
2.将来、現物を取得しようとしている者が先物取引で買いヘッジを行うと、実際に現物の価格が上昇した場合には、現物取引では取得コストが上昇する一方、先物取引では利益が発生するため、現物取引の取得コストの上昇を相殺することができる。
3.プット・オプションの売り手の最大利益は無限定であるが、コール・オプションの売り手の最大利益はプレミアム(オプション料)に限定される。
4.コール・オプションとプット・オプションのいずれも、他の条件が同一であれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。
1.元本を交換せずに将来にわたって金利のみを交換する通貨スワップを、クーポンスワップという。
2.将来、現物を取得しようとしている者が先物取引で買いヘッジを行うと、実際に現物の価格が上昇した場合には、現物取引では取得コストが上昇する一方、先物取引では利益が発生するため、現物取引の取得コストの上昇を相殺することができる。
3.プット・オプションの売り手の最大利益は無限定であるが、コール・オプションの売り手の最大利益はプレミアム(オプション料)に限定される。
4.コール・オプションとプット・オプションのいずれも、他の条件が同一であれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。
問題解説
問題 27
ポートフォリオのリスクに関する以下の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

1.(ア)非システマティック・リスク (イ)システマティック・リスク (ウ)シャープの測度
2.(ア)非システマティック・リスク (イ)システマティック・リスク (ウ)トレイナーの測度
3.(ア)システマティック・リスク (イ)非システマティック・リスク (ウ)シャープの測度
4.(ア)システマティック・リスク (イ)非システマティック・リスク (ウ)トレイナーの測度
1.(ア)非システマティック・リスク (イ)システマティック・リスク (ウ)シャープの測度
2.(ア)非システマティック・リスク (イ)システマティック・リスク (ウ)トレイナーの測度
3.(ア)システマティック・リスク (イ)非システマティック・リスク (ウ)シャープの測度
4.(ア)システマティック・リスク (イ)非システマティック・リスク (ウ)トレイナーの測度
問題解説
上図は、縦軸にポートフォリオのリスク(標準偏差)を、横軸にポートフォリオの構成銘柄数をと り、
ポートフォリオの構成銘柄数が増加すると、ポートフォリオのリスクが低減する関係を表して いる。
ポートフォリオの構成銘柄数の増加とともに、分散投資の効果によりリスクが低減するが、 構成銘柄数が一定数まで増えると、それ以降は構成銘柄数を増やしてもリスクはほとんど低減しな くなってくる。
分散投資によって除去できるリスクを非システマティック・リスク といい、分散投資によっても除去できないリスク をシステマティック・リスク という。
なお、パフォーマンス評価指標の一つであるシャープの測度は、システマティック・リスクであるベータをリスク尺度 として用いている。

問題 28
2020年中に株式投資を行う場合のNISA(非課税上場株式等管理契約に係る少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、NISAにより投資収益が非課税となる口座をNISA口座という。
1.NISA口座で保有する上場株式を譲渡して損失が生じた場合、確定申告を行うことにより、同一年中の特定口座や一般口座における上場株式の譲渡益と損益を通算することができる。
2.特定口座で保有する上場株式をNISA口座に設定される非課税管理勘定に移管することにより、移管後5年以内に生じた当該上場株式の譲渡益は非課税となる。
3.同一の金融機関に特定口座とNISA口座を開設している場合、NISA口座で保有する上場株式は、特段の手続きをせずに非課税期間終了を迎えると、自動的に特定口座に移管される。
4.NISA口座で保有する上場株式の配当金を非課税扱いにするためには、配当金の受取方法として配当金領収証方式を選択しなければならない。
1.NISA口座で保有する上場株式を譲渡して損失が生じた場合、確定申告を行うことにより、同一年中の特定口座や一般口座における上場株式の譲渡益と損益を通算することができる。
2.特定口座で保有する上場株式をNISA口座に設定される非課税管理勘定に移管することにより、移管後5年以内に生じた当該上場株式の譲渡益は非課税となる。
3.同一の金融機関に特定口座とNISA口座を開設している場合、NISA口座で保有する上場株式は、特段の手続きをせずに非課税期間終了を迎えると、自動的に特定口座に移管される。
4.NISA口座で保有する上場株式の配当金を非課税扱いにするためには、配当金の受取方法として配当金領収証方式を選択しなければならない。
問題解説
3.〇
同一の金融機関に特定口座とNISA口座を開設している場合、NISA口座で保有する上場株式は、特段の手続きをせずに非課税期間終了を迎えると、自動的に特定口座に移管される。
1.✕
同一年中の特定口座や一般口座における上場株式の譲渡益と損益通算はできません。
2.✕
特定口座で保有する上場株式をNISA口座に移管できません。
4.✕
配当金の受取方法として株数比例配分方式を選択しなければならない。
同一の金融機関に特定口座とNISA口座を開設している場合、NISA口座で保有する上場株式は、特段の手続きをせずに非課税期間終了を迎えると、自動的に特定口座に移管される。
1.✕
同一年中の特定口座や一般口座における上場株式の譲渡益と損益通算はできません。
2.✕
特定口座で保有する上場株式をNISA口座に移管できません。
4.✕
配当金の受取方法として株数比例配分方式を選択しなければならない。

問題 29
預金保険制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.ゆうちょ銀行に預け入れられている通常貯金は、預入限度額である元本1,300万円までとその利息が預金保険制度による保護の対象となる。
2.国内銀行に預け入れられている外貨預金は、預金保険制度による保護の対象とならない。
3.国内銀行に預け入れられている円預金のうち、確定拠出年金制度で運用されているものについても、預金保険制度による保護の対象となる。
4.国内銀行に預け入れられている決済用預金は、預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。
1.ゆうちょ銀行に預け入れられている通常貯金は、預入限度額である元本1,300万円までとその利息が預金保険制度による保護の対象となる。
2.国内銀行に預け入れられている外貨預金は、預金保険制度による保護の対象とならない。
3.国内銀行に預け入れられている円預金のうち、確定拠出年金制度で運用されているものについても、預金保険制度による保護の対象となる。
4.国内銀行に預け入れられている決済用預金は、預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。
問題解説
1.✕
ゆうちょ銀行に預け入れられている通常貯金は、預入限度額である元本1,000万円とその利息です。
2.〇
外貨預金は、預金保険制度による保護の対象とならない。
3.〇
確定拠出年金制度で運用されているものについても、預金保険制度による保護の対象となる。
4.〇
決済用預金は、預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。
ゆうちょ銀行に預け入れられている通常貯金は、預入限度額である元本1,000万円とその利息です。
2.〇
外貨預金は、預金保険制度による保護の対象とならない。
3.〇
確定拠出年金制度で運用されているものについても、預金保険制度による保護の対象となる。
4.〇
決済用預金は、預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。

問題 30
金融商品の取引に係る各種法令に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、「金融商品の販売等に関する法律」を金融商品販売法といい、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」を犯罪収益移転防止法という。
1.金融商品取引法では、金融商品取引業者等が金融商品取引業の内容について広告を行う場合、金融商品市場における相場変動を直接の原因として損失が生ずることとなるおそれがある場合に表示すべき所定の事項の文字または数字については、その他の事項の文字または数字のうち最も大きなものと著しく異ならない大きさで表示するものとされている。
2.金融商品の販売において、金融商品販売法と消費者契約法の両方の規定を適用することができる場合は、金融商品販売法が優先して適用される。
3.消費者契約法では、事業者の不適切な行為によって、消費者が誤認や困惑をし、それによって消費者契約の申込みまたはその承諾の意思表示をした場合、消費者はこれを取り消すことができるとされている。
4.犯罪収益移転防止法では、銀行、信用金庫、保険会社などの特定事業者が顧客等との間で特定取引を行うに際して、顧客等の本人特定事項などを確認する義務を課している。
1.金融商品取引法では、金融商品取引業者等が金融商品取引業の内容について広告を行う場合、金融商品市場における相場変動を直接の原因として損失が生ずることとなるおそれがある場合に表示すべき所定の事項の文字または数字については、その他の事項の文字または数字のうち最も大きなものと著しく異ならない大きさで表示するものとされている。
2.金融商品の販売において、金融商品販売法と消費者契約法の両方の規定を適用することができる場合は、金融商品販売法が優先して適用される。
3.消費者契約法では、事業者の不適切な行為によって、消費者が誤認や困惑をし、それによって消費者契約の申込みまたはその承諾の意思表示をした場合、消費者はこれを取り消すことができるとされている。
4.犯罪収益移転防止法では、銀行、信用金庫、保険会社などの特定事業者が顧客等との間で特定取引を行うに際して、顧客等の本人特定事項などを確認する義務を課している。
問題解説
コメントをお書きください