ライフプランニングに関する問題(5問)
ライフプランニングの作成。問題 1
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する各種の表の一般的な作成方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2019年5月2問)
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、「年間の収入金額-(所得税+住民税)」で計算された金額を計上する。
3.キャッシュフロー表の作成において、各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
4.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、「年間の収入金額-(所得税+住民税)」で計算された金額を計上する。
3.キャッシュフロー表の作成において、各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
4.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
問題解説
2.✕
雑損控除、医療費控除、生命保険料、ローン返済額、火災保険等は含みません。
1.〇
株式等の金融資産や不動産の価額は、作成時点の時価で計上する。
3.〇
各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
4.〇
ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
雑損控除、医療費控除、生命保険料、ローン返済額、火災保険等は含みません。
1.〇
株式等の金融資産や不動産の価額は、作成時点の時価で計上する。
3.〇
各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
4.〇
ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
問題 2
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する各種の表の一般的な作成方 法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。(2020年1月2問)
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額 は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.将来の予定や希望する計画を時系列で表すライフイベント表には、子どもの進学や住宅取得などの 支出を伴う事項だけを記入し、収入を伴う事項は記入しない。
3.キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済額は、「前年の年間返済額×(1+物価変 動率)」で計算された金額を計上する。
4.キャッシュフロー表の作成において用いられる可処分所得は、年間の収入金額から所得税、住民税、 社会保険料および生命保険料を控除した金額である。
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額 は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.将来の予定や希望する計画を時系列で表すライフイベント表には、子どもの進学や住宅取得などの 支出を伴う事項だけを記入し、収入を伴う事項は記入しない。
3.キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済額は、「前年の年間返済額×(1+物価変 動率)」で計算された金額を計上する。
4.キャッシュフロー表の作成において用いられる可処分所得は、年間の収入金額から所得税、住民税、 社会保険料および生命保険料を控除した金額である。
問題解説
問題 3
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する一般的な各種の表に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2017年5月2問)
1.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
2.ライフプランニング上の可処分所得は、年間の収入金額から社会保険料、所得税、住民税および生命保険料を差し引いた金額を使用する。
3.キャッシュフロー表の作成において、収入および支出項目の変動率や金融資産の運用利率は、作成時点の見通しで設定する。
4.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額点の時価で計上する。
1.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
2.ライフプランニング上の可処分所得は、年間の収入金額から社会保険料、所得税、住民税および生命保険料を差し引いた金額を使用する。
3.キャッシュフロー表の作成において、収入および支出項目の変動率や金融資産の運用利率は、作成時点の見通しで設定する。
4.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額点の時価で計上する。
問題解説
問題 4
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する一般的な各種の表に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2018年1月3問)
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.ライフプランニング上の可処分所得は、年間の収入金額から所得税、住民税および生命保険料を差し引いた金額を使用する。
3.キャッシュフロー表の作成において、収入および支出項目の変動率や金融資産の運用利率は、作成時点の見通しで設定する。
4.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
1.個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2.ライフプランニング上の可処分所得は、年間の収入金額から所得税、住民税および生命保険料を差し引いた金額を使用する。
3.キャッシュフロー表の作成において、収入および支出項目の変動率や金融資産の運用利率は、作成時点の見通しで設定する。
4.ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
問題解説
問題 5
ライフプランニングにおける一般的なアドバイスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 (2016年1月6問)
1.住宅ローンを利用する場合には、金利水準や収支見通しなどについて十分な検討が必 要であり、長期的なキ ャッシュフロー表を作成することが望ましい。
2.住宅ローンの返済と教育資金の負担が重なり支出が増大する場合には、生命保険の見 直しや奨学金・教育ロ ーンの活用など多岐にわたって収支を検討することが望ましい。
3.給与所得者の定年退職後の生活設計では、受給できる年金や退職金の額などを把握す ることが望ましい。
4.60歳代以降の人がゆとりのある老後生活を考えている場合には、一般的には勤労所 得等収入を増やすこ とは容易ではないため、リスクが高くても積極的な資産運用で生 活資金を確保することが望ましい。
1.住宅ローンを利用する場合には、金利水準や収支見通しなどについて十分な検討が必 要であり、長期的なキ ャッシュフロー表を作成することが望ましい。
2.住宅ローンの返済と教育資金の負担が重なり支出が増大する場合には、生命保険の見 直しや奨学金・教育ロ ーンの活用など多岐にわたって収支を検討することが望ましい。
3.給与所得者の定年退職後の生活設計では、受給できる年金や退職金の額などを把握す ることが望ましい。
4.60歳代以降の人がゆとりのある老後生活を考えている場合には、一般的には勤労所 得等収入を増やすこ とは容易ではないため、リスクが高くても積極的な資産運用で生 活資金を確保することが望ましい。
問題解説
4.✕
老後に向けてリスクを抑えていく事が大切です。積極的な運用より元本が確保されるような安定的な運用を目指します。
1.〇
住宅ローンを利用する場合には、金利水準や収支見通しなどについて十分な検討が必要であり、長期的なキャッシュフロー表を作成することが望ましい。
2.〇
生命保険の見直しや奨学金・教育ローンの活用など多岐にわたって収支を検討することが望ましい。
3.〇
受給できる年金や退職金の額などを把握することが望ましい。
老後に向けてリスクを抑えていく事が大切です。積極的な運用より元本が確保されるような安定的な運用を目指します。
1.〇
住宅ローンを利用する場合には、金利水準や収支見通しなどについて十分な検討が必要であり、長期的なキャッシュフロー表を作成することが望ましい。
2.〇
生命保険の見直しや奨学金・教育ローンの活用など多岐にわたって収支を検討することが望ましい。
3.〇
受給できる年金や退職金の額などを把握することが望ましい。
類似問題を終了
コメントをお書きください