確定拠出年金に関する問題(5問)
個人型確定拠出年金、NISA(少額投資非課税制度)と個人型確定拠出年金(iDeCo)問題 1
個人型確定拠出年金(以下「iDeCo」という)に関する次の(ア)~(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。(2019年1月5問)
(ア)国民年金基金とiDeCoの両方に重複して加入することはできない。
(イ)掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
(ウ)国民年金保険料の半額免除を受けている場合でも、iDeCoに加入することができる。
(エ)支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。
(ア)国民年金基金とiDeCoの両方に重複して加入することはできない。
(イ)掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
(ウ)国民年金保険料の半額免除を受けている場合でも、iDeCoに加入することができる。
(エ)支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。
問題解説
(ア)✖
民年金基金と確定拠出年金の個人型に同時加入可能です。
(イ)〇
掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
(ウ)✖
確定拠出年金の個人型の対象者は、60歳未満の公的年金(国民年金・厚生年金・共済組合等)の加入者です。
(エ)〇
支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。
民年金基金と確定拠出年金の個人型に同時加入可能です。
(イ)〇
掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
(ウ)✖
確定拠出年金の個人型の対象者は、60歳未満の公的年金(国民年金・厚生年金・共済組合等)の加入者です。
(エ)〇
支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。

問題 2
雪雄さんは、最近よく耳にするNISA(少額投資非課税制度)と個人型確定拠出年金(iDeCo)についてFPの妹尾さんに質問をした。妹尾さんがNISAと個人型確定拠出年金の概要を説明する際に使用した下表の空欄(ア)~(ウ)に入る適切な数値または語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。(2017年5月30問)
問題解説
(ア) 120 (イ) 小規模企業共済等掛金 (ウ) 60
NISA口座の利用限度額(非課税枠)は一人年間120万円確定拠出年金は、掛金の全額が小規模企業共済等掛金控除の対象
確定拠出年金の加入者期間が、合算して10年以上あれば、60歳から老齢給付金を受給できますが、10年に満たない場合は60歳よりも遅れて支給されます。
問題 3
政彦さんは、つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)についてFPの榎田さんに質問をした。榎田さんがつみたてNISAとiDeCoの概要を説明する際に使用した下表の空欄(ア)~(ウ)に入る適切な数値を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。(2019年5月31問)

問題解説
(ア) 3
毎年40万円
(イ) 1
最長20年間
(ウ) 5
60歳まで引き出しができない
毎年40万円
(イ) 1
最長20年間
(ウ) 5
60歳まで引き出しができない

問題 4
進太郎さんは、つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)についてFPの長谷川さんに質問をした。長谷川さんがつみたてNISAとiDeCoの概要を説明する際に使用した下表の空欄(ア)~(エ)に入る適切な数値または語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。(2020年1月32問)

問題解説
(ア)1
非課税期間 最長20年(イ)3
新規投資額で毎年40万円
(ウ)5
原則60歳までは中途引出しができない
(エ)11
掛金全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる。
問題 5
和博さんは、平成29年1月から加入範囲が拡大した個人型確定拠出年金(iDeCo)について、FPの谷口さんに質問をした。個人型確定拠出年金の加入対象者に関する次の(ア)~(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。なお、現在、和博さんは第1号厚生年金被保険者であり、泰子さんはその被扶養配偶者である。また、和博さんは勤務先の会社の企業型確定拠出年金の加入者である。(2017年9月39問)
(ア)公務員等共済組合の組合員(60歳未満の厚生年金保険の被保険者)は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(イ)企業型確定拠出年金に加入している和博さんは、所定の要件を満たす場合、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(ウ)自営業者等(国民年金の第1号被保険者)のうち国民年金保険料の免除を受けている者は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
(エ)パートタイマーである泰子さん(国民年金の第3号被保険者)は、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
(ア)公務員等共済組合の組合員(60歳未満の厚生年金保険の被保険者)は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(イ)企業型確定拠出年金に加入している和博さんは、所定の要件を満たす場合、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(ウ)自営業者等(国民年金の第1号被保険者)のうち国民年金保険料の免除を受けている者は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
(エ)パートタイマーである泰子さん(国民年金の第3号被保険者)は、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
問題解説
(ア)〇
公務員等共済組合の組合員(60歳未満の厚生年金保険の被保険者)は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(イ)〇
企業型確定拠出年金に加入している和博さんは、所定の要件を満たす場合、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(ウ)〇
自営業者等(国民年金の第1号被保険者)のうち国民年金保険料の免除を受けている者は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
(エ)✖
パートタイマーである泰子さん(国民年金の第3号被保険者)は、個人型確定拠出年金の加入対象になります。
公務員等共済組合の組合員(60歳未満の厚生年金保険の被保険者)は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(イ)〇
企業型確定拠出年金に加入している和博さんは、所定の要件を満たす場合、個人型確定拠出年金の加入対象とされる。
(ウ)〇
自営業者等(国民年金の第1号被保険者)のうち国民年金保険料の免除を受けている者は、原則として、個人型確定拠出年金の加入対象とされない。
(エ)✖
パートタイマーである泰子さん(国民年金の第3号被保険者)は、個人型確定拠出年金の加入対象になります。

類似問題を終了
コメントをお書きください