キャッシュフローに関する問題(24問)
各キャッシュフローの計算式。問題 1
田辺家のキャッシュフロー表の空欄(ア)(イ)に入る数値を計算しなさい。なお、計算に当たっては、キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。(2017年1月23.24問)
問題解説
(イ)562(万円)


問題 2
露木家のキャッシュフロー表の空欄(ア)に入る数値を計算しなさい。なお、計算に当たっては、キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。(2017年5月22.23.24問)
問題解説



問題 3
樋口家のキャッシュフロー表の空欄(ア)(イ)(ウ)に入る数値を計算に入る数値を計算しなさい。なお、計算に当たっては、キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。(2017年9月22.23.24問)
問題解説



問題 4
杉田家のキャッシュフロー表の空欄(ア)(イ)に入る数値を計算に入る数値を計算しなさい。なお、計算に当たっては、キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。(2018年1月21.22問)
問題解説


問題 5
キャッシュフロー表を作成するうえでは、収入や支出などの変動率や金融資産の運用利回りの予測が重要である。運用利回り等の変動に影響を与える要因についての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2018年1月23問)
1.消費者物価指数の算出では、消費税率の引上げがあっても増税分を差し引いて計算し、結果に影響しないようになっている。
2.為替が円安になると、輸入物価を押し上げる要因となり得る。
3.変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。
4.新発10年長期国債利回りは、国内長期金利の代表的な指標である。
問題解説
1.✕
消費者物価指数は、一般消費者(家計)が購入する商品や サービス価格の動向を示した指数で、消費税も含みます。よって、消費税が上がれば消費者物価指数も上がります。
2.〇
為替が円安になると、輸入物価を押し上げる要因となり得る。
3.〇
変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。
4.〇
新発10年長期国債利回りは、国内長期金利の代表的な指標である。
問題 6

問題解説


問題 7

問題解説


問題 8

問題解説


問題 9

問題解説


問題 10

問題解説


問題 11

問題解説


問題 12
問題解説
コメントをお書きください