プランニングのプロセスの問題(6問)
ファイナンシャル・プランニングのステップ。問題 1
ファイナンシャル・プランニングのプロセスに従い、次の(ア)~(カ)を6つのステップの順番に並べ替えたものとして、最も適切なものはどれか。(2019年9月2問)
(イ)顧客のキャッシュフロー表などを作成し、将来の財政状況の予測・分析等を行う。
(ウ)顧客の家族構成などの環境の変化、税制や法律改正の内容を考慮し、定期的にプランの見直しを行う。
(エ)作成したプランに従い、顧客が行う金融商品の購入、不動産売却等の実行を支援する。
(オ)顧客にファイナンシャル・プランニングで提供するサービス内容や報酬体系などを説明し、了解を得る。
(カ)面談やヒアリングシートにより顧客および家族の情報、財政的な情報等を収集し、顧客の財政的な目標を明確化する。
1.(オ) → (カ) → (イ) → (ア) → (エ) → (ウ)
2.(オ) → (カ) → (イ) → (エ) → (ア) → (ウ)
3.(カ) → (イ) → (オ) → (ア) → (エ) → (ウ)
4.(カ) → (イ) → (オ) → (エ) → (ア) → (ウ)
問題解説
最初の三つは顧客関係、後の三つはプランになります。
顧客の関係→顧客データの収集→顧客の財務状況の分析と評価
プランについて
プランの検討・作成→プランの実行支援→プランの見直し

問題 2
(ア)顧客の目標達成のために必要なプランを作成し、提案書を提示する。
(イ)面談等の実施により、顧客に関する資産等の情報のほか、顧客の考える目標や希望等の情報を収集する。
(ウ)作成したプランに従い、提案した金融商品の購入等の実行を支援する。
(エ)顧客の環境の変化や制度改正の際には、必要に応じてプランの見直しを行う。
(オ)顧客に対し、提供するサービスの内容や報酬体系等を説明し、了解を得る。
(カ)顧客から収集した情報を基に、キャッシュフロー表などを作成し、将来の財政状況の予測等を行う。
問題解説
並びは(オ)→(イ)→(カ)→(ア)→(ウ)→(エ)
最初の三つは顧客関係、後の三つはプランになります。
顧客の関係→顧客データの収集→顧客の財務状況の分析と評価
プランについて
プランの検討・作成→プランの実行支援→プランの見直し

問題 3
(ア)作成したプランに従い、提案した金融商品購入等の実行援助を行う。
(イ)キャッシュフロー表等を作成し、顧客の資産および負債の状況を把握する。
(ウ)顧客の目標達成のために商品選定を行い、提案書を作成して顧客に提示する。
(エ)顧客の将来の希望等を確認するために、ヒアリング調査等で情報を収集する。
(オ)家族の生活環境の変化に応じて、定期的にプランの見直しを行う。
(カ)ファイナンシャル・プランニングで行うサービス内容について説明を行う。
問題解説
並びは(カ)→(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ)
最初の三つは顧客関係、後の三つはプランになります。
顧客の関係→顧客データの収集→顧客の財務状況の分析と評価
プランについて
プランの検討・作成→プランの実行支援→プランの見直し

問題 4
ファイナンシャル・プランナーには執筆や講演などの業務があり、著作権についての理解が必要である。著作権法に基づく著作権の保護に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(2017年9月2問)
1.公表された他人の著作物を自分の著作物に引用する場合、内容的に引用部分が「主」で自ら作成する部分が「従」でなければならない。
2.20名のファイナンシャル・プランナーが集まる勉強会において、他人の著作物をコピーして教材に使用することは私的使用目的に当たり、著作権者の許諾は必要ない。
3.官公庁の通達を自分の著作物に引用する場合、官公庁の許諾が必要である。
問題解説
新聞記事をコピーし、生活者向け講演会の資料として配布する場合、当該新聞社の許諾が必要である。
1.✕
表現が逆になっている。
2.✕
不特定多数に対して配布する目的で他人の著作物を複製することは私的使用目的に該当しないため、著作権者の許諾が必要です。
3.✕
官公庁の通達を自分の著作物に引用する場合、官公庁の許諾は不要です。
問題 5
ファイナンシャル・プランニングのプロセスに従い、次の(ア)~(カ)を6つのステップの順番に並べ替えたとき、その中で3番目(ステップ3)となるものとして、最も適切なものはどれか。その記号を解答欄に記入しなさい。(2017年5月1問)
(ア)顧客から受領した情報を基に、将来の財政状況の予測・分析等を行う。
(イ)顧客に提供するサービス内容や必要となる費用等について説明し、了解を得る。
(ウ)顧客の環境の変化、税制や法律改正の内容を考慮し、プランの見直しを行う。
(エ)顧客や家族の情報、財政的な情報等を収集し、財政的な目標を明確化する。
(オ)顧客の目標を達成するために必要なプランを作成し、提案書を提示する。
(カ)作成したプランに従い、必要な金融商品の購入、不動産売却等の実行を支援する。
問題解説
並びは(イ)→(エ)→(ア)→(オ)→(カ)→(ウ)
最初の三つは顧客関係、後の三つはプランになります。
顧客の関係→顧客データの収集→顧客の財務状況の分析と評価
プランについて
プランの検討・作成→プランの実行支援→プランの見直し

問題 6
ファイナンシャル・プランニング・プロセスの順序に従い、次の(ア)~(カ)を6つのステップの順番に並べ替えたとき、その中で2番目(ステップ2)となるものとして、最も適切なものはどれか。その記号を解答欄に記入しなさい。(2017年1月2問)
(ア)面談やヒアリングシートにより顧客のデータを収集し、顧客や家族の情報、財政的な情報等を確認する。
(イ)顧客の目標達成のための提案書を作成し、顧客に提示して説明を行う。
(ウ)顧客にファイナンシャル・プランニングで行うサービス内容や報酬体系などを説明する。
(エ)顧客のキャッシュフロー表などを作成し、財政状況の予測等を行う。
(オ)顧客の家族構成などの環境の変化に応じて、定期的にプランの見直しを行う。
問題解説
流れは(ウ)→(ア)→(エ)→(イ)→(カ)→(オ)
最初の三つは顧客関係、後の三つはプランになります。
顧客の関係→顧客データの収集→顧客の財務状況の分析と評価
プランについて
プランの検討・作成→プランの実行支援→プランの見直し

コメントをお書きください