投資に関する問題(9問)
ファンドに係る譲渡所得の金額、収益分配後の個別元本、収益分配金の金額、金投資に関する、特定口座で保有して収益分配金、投資信託に関する。問題 1
紀行さんが2019年中に行った国内公募株式投資信託であるRファンドの取引は、下記<資料>のとおりである。紀行さんの2019年分のRファンドに係る譲渡所得の金額として、正しいものはどれか。なお、紀行さんは、2018年以前にRファンドを保有したことはない。また、いずれの取引も基準価額での購入または売却である。(2019年9月37問)
1. 165,440円
2. 178,400円
3. 200,000円
4. 239,696円
問題解説
取得費 :1円×売却口数100万口=100万円
手数料 :0.0216円×売却口数100万口=21,600円
譲渡価額:12,000円/1万口×売却口数100万口=120万円
譲渡所得:譲渡価額=120万円-(取得費100万円+手数料21,600円)=178,400円

問題 2
1. 13,580円
2. 13,620円
3. 13,650円
4. 13,690円

問題解説
問題 3
保有口数:4,000,000口
普通分配金:10,000口当たり50円
普通分配金に係る所得税額:***円
普通分配金に係る住民税額:1,000円
(注)問題作成の都合上、一部を***としている。
2. 16,000円
3. 17,000円
4. 20,000円
問題解説
問題 4
金投資に関する次の(ア)~(ウ)の記述について、正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい。なお、金の取引は継続的な売買でないものとする。(2018年5月6問)
(ア)個人が金地金を売却した場合の所得は、譲渡所得として課税される。
(イ)個人が金地金を業者に売却する際には、売却代金の他に、売却代金の消費税相当額を受け取ることができる。
(ウ)金地金は、一般的に地政学的リスクに対して強いと考えられている代表的な資産である。
問題解説
問題 5
・ 三上さんは、為替変動についても収益性を期待したので、( ア )の投資信託を購入した。
・ <資料>の収益分配時に、三上さんに支払われた収益分配金は、その全額が( イ )である。
1.(ア)Aコース (イ)普通分配金
2.(ア)Aコース (イ)元本払戻金(特別分配金)
3.(ア)Bコース (イ)普通分配金
4.(ア)Bコース (イ)元本払戻金(特別分配金)

問題解説
問題 6
(ア)この投資信託は毎月分配型であるため、どのような運用状況であっても、投資家には収益分配金が支払われる。
(イ)この投資信託は「為替ヘッジなし」タイプであるため、為替変動リスクがある。
(ウ)この投資信託の運用目的は高水準のインカムゲインの確保であることから、元本が保証される。
(エ)この投資信託は株式が組み入れられていないため、NISA(少額投資非課税制度)の対象外である。

問題解説
問題 7
1.(ア)108,000円 (イ)配当所得
2.(ア)108,000円 (イ)利子所得
3.(ア)162,000円 (イ)配当所得
4.(ア)162,000円 (イ)利子所得

・ 加瀬さんが、KZ投資信託を新規募集時に500万口購入した際に、支払った購入時手数料(税込み)は、( ア )である。
・ 信託期間中に加瀬さんが受け取った普通分配金は、( イ )として課税される。
問題解説
問題 8
1.(ア)同じ投資信託でも、販売会社ごとに手数料率が異なる場合がある
2.(イ)運用会社(委託者)に支払われる
3.(ウ)日々、差し引かれる
4.(エ)受託会社
問題解説
信託財産留保額は、信託財産の中に留保され販売会社等に支払われることはありません、
1.〇
同じ投資信託でも、販売会社ごとに手数料率が異なる場合がある
3.〇
信託報酬は毎日差し引かれる
4.〇
信託報酬は販売会社と委託者と受託者に支払われます。
問題 9
金投資に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、金の取引は継続的な売買でないものとする。 (2020年9月6問)
1.(ア) 5年 (イ)上昇
2.(ア) 5年 (イ)下落
3.(ア)10年 (イ)上昇
4.(ア)10年 (イ)下落
問題解説
なお、金の取引は継続的な売買でないものとする。
・ 個人が金地金を売却した場合の所得については、保有期間が5年以内の場合、短期譲渡 所得として課税される。
・ 金地金の売買において、海外の金価格(米ドル建て)が一定の場合、円高(米ドル/円相場) は国内金価格の下落 要因となる。
コメントをお書きください