問題 31
900万円を準備するために、15年間、毎年均等に積み立て、利率(年率)1%で複利運用する場合、必要となる毎年の積立金額は、下記の<資料>の係数を使用して算出すると( )である。
1) 516,780円
2) 558,900円
3) 600,000円
1) 516,780円
2) 558,900円
3) 600,000円
問題解説
毎年出題される文言の一覧から。毎年の積立額に乗じる係数。毎年均等に取り崩して受け取る。毎年の積立金額。毎年の取崩し金額。毎年の積立金額。将来いくらになるかを求める。
問題 32
全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の支給期間は、同一の疾病または負傷およびこれにより発した疾病に関して、その支給開始日から最 長( )である。
1) 1年
2) 1年6カ月
3) 2年
1) 1年
2) 1年6カ月
3) 2年
問題解説
支給される傷病手当金。後 期高齢者医療制度の被保険者。高額療養費。助産師による分べんの介助。 健康保険の任意継続被保険者。出産育児一時金の額 先進医療。
問題 33
公的介護保険の第2号被保険者は、市町村または特別区の区域内に住所を有する( ① )以上( ② )未満の医療保険加入者である。
1) ① 40歳 ② 60歳
2) ① 45歳 ② 65歳
3) ① 40歳 ② 65歳
1) ① 40歳 ② 60歳
2) ① 45歳 ② 65歳
3) ① 40歳 ② 65歳
問題解説
居宅介護 住宅改修費。公的介護保険の第2号被保険者。被保険者の自己負担割合。市町村または特別区の認定。
問題 34
国民年金の付加年金の額は、65歳から老齢基礎年金を受給する場合、( )に付 加保険料に係る保険料納付済期間の月数を乗じて得た額である。
1) 200円
2) 300円
3) 400円
問題解説
保険料の納付が猶予された期間、国民年金保 険料の追納できる期限、国民年金の第3号被保険者となる条件、国民年金の任意加入被保険者の条件、国民年金の付加年金の額について、学生納付特例制度の適用を受けた期間、遺族である妻が寡婦年金と死亡一時金の両方の受給要件は、遺族基礎年金を受給することができる遺族の条件。
問題 35
貸金業法の総量規制により、個人が貸金業者による個人向け貸付を利用する場合の 借入合計額は、原則として、年収の( )以内でなければならない。
1) 4分の1
2) 3分の1
3) 2分の1
1) 4分の1
2) 3分の1
3) 2分の1
問題解説
貸金業法の総量規制。個人向け貸付を利用する場合の 借入合計額。
問題 36
生命保険の保険料のうち、将来の死亡保険金等を支払うための財源となる純保険料 は、予定死亡率および( )に基づいて計算される。
1) 予定解約率
2) 予定事業費率
3) 予定利率
1) 予定解約率
2) 予定事業費率
3) 予定利率
問題解説
保険募集において。保険会社の健全性。生命保険会社が破綻した場合。付加保険料。保険料内訳。純保険料。補償限度。告知義務違反。
問題 37
変額個人年金保険は、( ① )の運用実績に基づいて将来受け取る年金額等が変動 するが、一般に、( ② )については最低保証がある。
1) ① 特別勘定 ② 死亡給付金額
2) ① 一般勘定 ② 死亡給付金額
3) ① 特別勘定 ② 解約返戻金額
1) ① 特別勘定 ② 死亡給付金額
2) ① 一般勘定 ② 死亡給付金額
3) ① 特別勘定 ② 解約返戻金額
問題解説
問題 38
医療保険等に付加される先進医療特約では、( )時点において厚生労働大臣に より定められている先進医療が対象となる。
1) 申込日
2) 責任開始日
3) 療養を受けた日
1) 申込日
2) 責任開始日
3) 療養を受けた日
問題解説
問題 39
民法および失火の責任に関する法律(失火責任法)によれば、借家人が軽過失によっ て借家と隣家を焼失させた場合、借家の家主に対して損害賠償責任を( ① )。また、 隣家の所有者に対して損害賠償責任を( ② )。
1) ① 負う ② 負わない
2) ① 負わない ② 負わない
3) ① 負わない ② 負う
1) ① 負う ② 負わない
2) ① 負わない ② 負わない
3) ① 負わない ② 負う
問題解説
失火の責任。施設所有(管理)者賠償責任保険。個人賠償責任保険。借りたビデオカメラを誤って破損。施設所有(管理)者賠償責任保険。顧客が食中毒。爆発等によって営業が休止または阻害された。個人賠償責任保険。火災・爆発等の災害によって営業が休止。
問題 40
個人賠償責任保険(特約)では、被保険者が、( )、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は、補償の対象となる。
1) 自動車の運転中、歩行者に接触し、ケガを負わせ
2) 散歩中、首輪の紐を放してしまい、飼い犬が他人を噛んでケガを負わせ
3) 業務中、自転車で歩行者に衝突し、ケガを負わせ
1) 自動車の運転中、歩行者に接触し、ケガを負わせ
2) 散歩中、首輪の紐を放してしまい、飼い犬が他人を噛んでケガを負わせ
3) 業務中、自転車で歩行者に衝突し、ケガを負わせ
問題解説
失火の責任。施設所有(管理)者賠償責任保険。個人賠償責任保険。借りたビデオカメラを誤って破損。施設所有(管理)者賠償責任保険。顧客が食中毒。爆発等によって営業が休止または阻害された。個人賠償責任保険。火災・爆発等の災害によって営業が休止。
コメントをお書きください