法定相続分に関する問題(11問)
被相続人の子と母。嫡出子の法定相続分。離婚の妻、父母、子供がふたり。 妻と兄弟が一人。妻、父死亡、母、兄弟。配偶者、兄弟姉妹の割合。配偶者、直系尊属の割合。妻、子供二人内一人死亡、孫が一人。妻、父母両方とも死亡、妹。
問題 1
1) 6分の1
2) 4分の1
3) 3分の1
問題解説
問題 2
問題解説

非嫡出子の相続分は嫡出子と同じです。
問題 3

1) 2分の1
2) 4分の1
問題解説
配偶者は離婚した時は、それ以外の親族の順序は、子・直系尊属・兄弟姉妹となる。 離婚すると配偶者の相続権はなくなる。

問題 4

1) 4分の1
2) 3分の1
問題解説
兄弟姉妹には遺留分がない。

問題 5

1) 2分の1
2) 3分の2
問題解説
相続人が配偶者および直系尊属である場合 配偶者の法定相続分は3分の2、直系尊属の法定相続分は3分の1である。

問題 6

2) 3分の2
3) 4分の3
問題解説
相続人が配偶者および兄弟姉妹である場合、配偶者の法定相続分は4分の3、兄弟姉妹の法定相続分は4分の1である。

問題 7

1) 2分の1
2) 3分の2
問題解説
相続人が配偶者および直系尊属である場合 配偶者の法定相続分は3分の2

問題 8

1) 4分の1
2) 8分の1
問題解説
配偶者は常に法定相続人となり、それ以外の親族は、子・直系尊属・兄弟姉妹の順に、先の順位者がいない場合に、法定相続人となります。孫Fさんの法定相続分は1/4です。

問題 9

1) 4分の1
2) 3分の1
問題解説
相続人が配偶者および兄弟姉妹である場合、配偶者の法定相続分は4分の3、兄弟姉妹の法定相続分は4分の1である。

問題 10
1) 1億2,000万円
2) 1億6,000万円
問題解説
法定相続分相当額、 または1億6,000万円のいずれか多い方です。

問題 11
下記の<親族関係図>において、被相続人Aさんの相続における相続税額の計算上、遺産に係る基礎控除額は、( )である。(2020年9月57問)
1) 4,200万円
2) 4,800万円
問題解説
コメントをお書きください