地震保険に関する問題(3問)
地震保険の基本料率、居住用建物と家財、地震保険の保険料、地震保険の対象、、地震保険は単独、、地震・噴火で起こった津波による損害、、30万円を超える貴金属・宝石・骨とう品等、居住用の建物が大半損。問題 1
川野さんは、相次ぐ地震の報道を受け、火災保険と地震保険についてFPの布施さんに質問をした。地震保険等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(2018年1月9問)
1.火災保険では、地震、噴火またはこれらを原因とする津波による損害も補償の対象となるので、火災保険を契約していれば地震による被害への備えになる。
2.地震保険では、居住用の建物とそれに収容されている家財を保険の対象としているが、1個または1組の価額が30万円を超える宝石や骨とう品等は補償の対象から除かれる。
問題解説
問題 2
柴田さんは、地震保険についてFPの横川さんに質問をした。地震保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。(2019年9月9問)
1.地震保険は、住宅総合保険などの火災保険契約に付帯して契約する必要はなく、単独で契約することができる。
2.地震により、居住用の建物に収容されている家財のうち、1個または1組の価額が30万円を超える骨とう品が損害を受けた場合、地震保険の補償の対象となる。
3.噴火により、居住用の建物が大半損となった場合、地震保険の補償の対象となる。
1.地震保険は、住宅総合保険などの火災保険契約に付帯して契約する必要はなく、単独で契約することができる。
2.地震により、居住用の建物に収容されている家財のうち、1個または1組の価額が30万円を超える骨とう品が損害を受けた場合、地震保険の補償の対象となる。
3.噴火により、居住用の建物が大半損となった場合、地震保険の補償の対象となる。
問題解説
問題 3
涼介さんは、マンション購入後には、地震の備えの一つとして地震保険の契約を検討している。地震保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2017年5月17問)
1.地震保険の保険料は、建物の構造が同じであれば、所在地にかかわらず同一である。
2.地震保険の対象は、居住用の建物とそれに収容されている家財である。
3.地震保険は単独で契約することはできず、住宅総合保険などの火災保険契約に付帯して契約する。
1.地震保険の保険料は、建物の構造が同じであれば、所在地にかかわらず同一である。
2.地震保険の対象は、居住用の建物とそれに収容されている家財である。
3.地震保険は単独で契約することはできず、住宅総合保険などの火災保険契約に付帯して契約する。
問題解説
類似問題を終了
コメントをお書きください