株価の利回りに関する問題(9問)
株式の評価尺度。株価純資産倍率。投資指標、四季表、決算における配当金、PER、PBR、配当利回りについて問題 1
下記<資料>に基づく株式の評価尺度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(2017年5月3問)

1.配当利回りは、「35円÷60円×100≒58.3(%) 」である。
2.株価純資産倍率(PBR)は、「1,200円÷1,500円=0.8(倍)」である。
3.株価収益率(PER)は、「1,500円÷60円=25(倍)」である。
問題解説
問題 2
下記<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、この企業の株価は1,000円であるものとし、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。(2017年1月5問)
1.2016年3月期末の連結1株当たり純資産を用いて計算したこの企業の株価純資産倍率(PBR)は、0.51倍である。
2.この企業の株式を2015年11月に1単元(1単位)購入し、2016年5月に売却した場合、所有期間に係る配当金(税引前)は4,500円である。
3.この企業の株式を1単元(1単位)購入するために必要な資金は100万円である。
問題解説
問題 3
1.株価収益率(PER)で比較した場合、SX株式会社の株価は日経平均採用銘柄の平均(予想ベース)より割安である。
2.株価純資産倍率(PBR)で比較した場合、SX株式会社の株価は東京証券取引所市場第1部(東証1部)全銘柄の平均より割安である。
3.配当利回り(単純平均)で比較した場合、SX株式会社の配当利回りはジャスダック全銘柄の平均(予想ベース)より高い。
問題解説
問題 4
下記<資料>に基づくTX株式会社の投資指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
なお、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。(2020年1月5問)
1.株価収益率(PER)で比較した場合、TX株式会社の株価は日経平均採用銘柄の平均(予想ベー ス)より割安である。
2.株価純資産倍率(PBR)で比較した場合、TX株式会社の株価は東京証券取引所市場第1部(東 証1部)全銘柄の平均より割安である。
3.配当利回りで比較した場合、TX株式会社の配当利回りはジャスダック全銘柄の単純平均(予想ベ ース)より高い。
問題解説
問題 5
下記<資料>に基づくRX株式会社の投資指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。(2019年5月6問)
1.株価収益率(PER)で比較した場合、RX株式会社の株価は日経平均採用銘柄の平均(予想ベース)より割安である。
2.株価純資産倍率(PBR)で比較した場合、RX株式会社の株価は東京証券取引所市場第1部(東証1部)全銘柄の平均より割高である。
3.配当利回りで比較した場合、RX株式会社の配当利回りは東京証券取引所市場第1部(東証1部)全銘柄の単純平均(予想ベース)より高い。
問題解説
問題 6
下記<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(2019年1月3問)
1.2018年6月21日の日経平均株価は、前日終値比マイナスで推移した時間帯があった。
2.2018年6月21日17時時点のドル/円相場は、1ドル=110円53銭の買値と1ドル=110円54銭の売値が提示されていた。
3.新発10年国債利回りの終値は、前営業日の0%に対し、2018年6月21日は0.035%へと上昇した。
問題解説
問題 7
下記<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、この企業の株価は13,500円であるものとし、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。(2017年9月3問)
1.2018年3月期における1株当たりの利益は443.9円である。
2.この企業の株を1単元(1単位)購入するために必要な資金は135万円である。
3.この企業の株を1単元(1単位)保有していた場合、2018年3月期における年間の配当金額(税引前)は5,000円である。
問題解説
問題 8
1.株価収益率(PER)は、15%である。
2.株価純資産倍率(PBR)は、0.8倍である。
3.配当利回りは、1.56%である。
問題解説
1.✕株価収益率(PER)は、1,600円/240円=6.66倍。
2.株価純資産倍率(PBR)は、0.8倍である。
3.配当利回りは、1.56%である。
問題 9
下記<資料>に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、正 しいものはどれか。なお、空欄(ア)の解答に当たっては、小数点以下第2位を四捨五入するものとする。(2021年1月3問)
・ この企業の2020年12月期の連結決算予想では、配当性向(連結)は前期より( イ ) している。
1.(ア)21.3 (イ)上昇
2.(ア)24.0 (イ)上昇
3.(ア)24.0 (イ)低下
問題解説
2.(ア)24.0 (イ)上昇
コメントをお書きください