贈与税に関する問題(3問)
時精算課税制度は選択していないときの贈与税。贈与税の配偶者控除の適用。問題 1
杉山恵美さん(28歳)が平成28年中に贈与を受けた財産の価額と贈与者は以下のとおりである。杉山さんの平成28年分の贈与税額として、正しいものはどれか。なお、平成28年中において、杉山さんはこれ以外の財産の贈与を受けておらず、相続時精算課税制度は選択していないものとする(2017年9月14問)

1. 540,000円
2. 370,000円
3. 365,000円
問題解説
問題 2
大垣康夫さん(30歳)が2019年中に贈与を受けた財産の価額と贈与者は以下のとおりである。康夫さんの2019年分の贈与税額として、正しいものはどれか。なお、2019年中において、康夫さんはこれ以外の財産の贈与を受けておらず、相続時精算課税制度は選択していないものとする。(2019年9月14問)

1. 80万円
2. 67万円
3. 58万円

1. 80万円
2. 67万円
3. 58万円
問題解説
問題 3
飯田恵子さんは、夫から居住用不動産の贈与を受けた。恵子さんは、この居住用不動産の贈与につい て、贈与税の配偶者控除の適用を受けることを検討しており、FPで税理士でもある川久保さんに相談
をした。この相談に対する川久保さんの回答の空欄(ア)、(イ)にあてはまる数値の組み合わせとして、 正しいものはどれか。(2021年1月16問)
1.(ア)10 (イ)2,000
2.(ア)20 (イ)2,000
3.(ア)20 (イ)2,500

1.(ア)10 (イ)2,000
2.(ア)20 (イ)2,000
3.(ア)20 (イ)2,500
類似問題を終了
コメントをお書きください