問題 11
個人事業主として不動産賃貸業を営む山本さんは、FPで税理士でもある倉田さんに2019年分の 所得税より確定申告書の作成を依頼することにした。山本さんの2019年分の収入および必要経費が 下記<資料>のとおりである場合、山本さんの2019年分の不動産所得の金額(青色申告特別控除前 の金額)として、正しいものはどれか。
1. 250万円
2. 190万円
3. 170万円
特定商取引法に購入金額(消費税を含んだ金額)。不動産所得の金額。
問題 12
個人事業主として飲食店を営む宮野さんの2019年分の各種所得の金額が下記<資料>のとおりで ある場合、宮野さんの2019年分の総所得金額として、正しいものはどれか。なお、<資料>に記載 のない事項については一切考慮しないこととする。
1. 880万円
2. 780万円
3. 380万円
問題 13
2019年11月20日に相続が開始された山根博子さん(被相続人)の<親族関係図>が下記のと おりである場合、民法上の相続人および法定相続分の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、 記載のない条件については一切考慮しないこととする。
1.勝夫 2/3 正行 1/6 洋子 1/6
2.勝夫 1/2 正行 1/4 洋子 1/4
3.勝夫 1/2 正行 1/6 洋子 1/6 優奈 1/6
妻、子供3人内一人死亡、一人相続放棄、孫が3人。妻、子供2人内一人相続放棄、孫が2人。妻、子供二人内一人死亡、孫が二人。妻、子供死亡、兄弟二人。妻、子供二人内一人放棄、孫が一人、母。
問題 14
相続開始後の各種手続きに関する下記<資料>の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせと して、正しいものはどれか。
1.(ア)家庭裁判所 (イ) 6ヵ月
2.(ア)公証役場 (イ)10ヵ月
3.(ア)家庭裁判所 (イ)10ヵ月
相続開始があった。相続開始後の各種手続き。相続時精算課税制度。相続放棄の申述の期限。死亡保険金。
問題 15
皆川真紀子さんは、夫から2019年5月に居住用不動産(財産評価額2,700万円)の贈与を受 けた。真紀子さんは、この居住用不動産の贈与について、贈与税の配偶者控除の適用を受けることを検 討している。真紀子さんが贈与税の配偶者控除の適用を最高限度額まで受けた場合の2019年分の贈 与税の配偶者控除および基礎控除後の課税価格として、正しいものはどれか。なお、贈与税の配偶者控
除の適用を受けるための要件はすべて満たしているものとする。また、真紀子さんは2019年中に、 当該贈与以外の贈与を受けていないものとする。
1. 90万円
2. 590万円
3. 700万円
控除対象配偶者。贈与税の配偶者控除。少額投資非課税制度。居住用不動産(財産評価額3,000万円)の贈与。贈与税の配偶者控除の適用要件。NISAとの関連
問題 17
浩介さんは、今後10年間で毎年36万円ずつ積立貯蓄をして、長女の千穂さんの教育資金を準備し たいと考えている。積立期間中に年利2.0%で複利運用できるものとした場合、10年後の合計金額 として、正しいものはどれか。なお、下記<資料>の3つの係数の中から最も適切な係数を選択して計 算し、解答に当たっては、千円未満を四捨五入すること。また、税金や記載のない事項については一切
考慮しないこととする。 (2018年9月18問、2018年1月17問)

1. 3,234,000円
2. 3,942,000円
3. 4,388,000円
将来の積立額合計を求める。将来の積立額合計。毎年均等に取り崩して受け取る。毎年均等に取り崩して受け取る。将来の積立額合計を求める。
問題 18
浩介さんは、会社の定期健康診断で異常を指摘され、2019年11月に2週間ほど入院をして治療 を受けた。その際の病院への支払いが高額であったため、浩介さんは健康保険の高額療養費制度によっ て払戻しを受けたいと考え、FPの福岡さんに相談をした。浩介さんの2019年11月の保険診療に 係る総医療費が90万円であった場合、高額療養費制度により払戻しを受けることができる金額として、
正しいものはどれか。なお、浩介さんは全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者で、標準報酬月額は 「36万円」である。また、浩介さんは限度額適用認定証を病院に提出していないものとする。

1. 86,430円
2. 183,570円
3. 189,870円
問題 19
浩介さんの公的年金加入歴は下記のとおりである。仮に浩介さんが現時点(33歳)で死亡した場合、 浩介さんの死亡時点において妻の理恵さんに支給される公的年金の遺族給付に関する次の記述のうち、 最も適切なものはどれか。なお、浩介さんは、入社時(22歳)から死亡時まで厚生年金保険に加入し ているものとし、遺族給付における生計維持要件は満たされているものとする。

1.遺族基礎年金と死亡一時金が支給される。
2.遺族厚生年金と寡婦年金が支給される。
3.遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される。
問題 20
浩介さんと理恵さんが加入している生命保険は下表のとおりである。仮に浩介さんが2020年2月 に死亡し理恵さんに保険金が支払われた場合、課税の対象となる税金の種類として、
正しいものはどれ か。
1.相続税
2.贈与税
3.所得税・住民税
コメントをお書きください